過去問の点数が取れないんだけどどうしようー
というパパママさんの叫びをこの時期かなり見かけるのですが、
今時期の過去問、解けなくて当然です!
過去問どのくらい取れればいい?
受験者平均すらいかない。大丈夫?
過去問解いたあとはとりあえず解き直し?
と思っているパパママさん。本当に大丈夫なんだろうかという不安に駆られていると思います。
得点取れてなくても大丈夫、と言われてもどのくらいなもんなの??という疑問に、息子の実際の例を出してみますね!
私も、わかってはいても解けない過去問を見てはやきもきしていたので、実際この時期の受験生がどのくらいとっているのかお見せしますね!きっと有名中や過去問の漠然とした不安、消えると思います!
今過去問は解けなくて当然
すっごく見えづらい&汚い字ですが、これが当時の息子の有名中&過去問の得点率です。
まず前提として、過去問は約5か月後の受験生が受けるものです。今の時期に取れなくてあたりまえ。
なんせ、各塾が力を入れてる志望校特訓もここからですし、合判や学校別オープンで実践力が鍛えられるのもここからです。
ここからの5か月の差って、今までの5か月とはだいぶ違います。
受験生のバイブル(と勝手に思っている)『二月の勝者』でも、夏の頑張りはすぐには出ない、と言っているように、実際渋渋に合格したお友達に聞いても、
「伸びてきたと感じたのは11月後半の連休あたりだった!」
と言っていたり、
「むしろ全部の合判が終わってから伸びてた気がする!」(要は12月ですね)なんて言ってる同じ学校のママもいたり。
言われてみたらわが子も点数が取れて先生に褒められだしたのは11月半ば過ぎ〜12月に入った頃でした。
息子を見て感じたのは、鉄板の上位層ではないこのくらいの偏差値帯だと(特に偏差値ジェットコースター男子‼)伸びれば60に届くし、へこたれれば50を切る、といかようにも上下するので、ここからメンタルを強く持って取り組んでいくことが大事です。
特に親はメンタルきつい…偏差値と一緒に上下しますから!
今の時期は受験者平均に近ければ上出来、合格者平均に近ければもう万々歳ですよ。
そして見るべきなのは、合格者平均点ではなく、合格者最低点ですので、とにかくそこまでがどのくらいなのかということを頭に入れながらやってくださいね。
過去問とはただ過去にでた問題
過去問を攻略すればなんとかなる!と言っている塾があるとかないとか・・・ですが、サピの先生にも言われたのは
「過去問は過去問であって、入試ではない」
いうこと。
もちろん、過去問なくして試験本番はありえません。が、問題傾向や、難易度の確認、時間配分の練習、問題との相性確認、自分の実力が合格からどのくらいなのかを見るものであって、何回もやったから受かるものではないというお話でした。
そりゃそうですよね。同じ問題が出ることはないんですから。
なので、過去問を解く際は点数に一喜一憂せず、できそうでできなかった問題を取り切れるようになることに目を向けてくださいね。
過去問解いたあとは
過去問を解いた後は、ただやみくもに「点数取れなかったねー、やり直ししようか…」ではありません。間違えた問題の中で
・確実に取れなくてはいけなかった問題
・入試までには解けなくてはいけない問題
・捨ててもいい問題
これをしっかり見極める必要があります。
もちろん、過去問返却の際にやってくださる先生もいらっしゃいますが…提出したものがすぐ返ってくるとは限りませんし、さらに返却待ちの間にもどんどん過去問を解くので、もう追いつかない!
親がしっかり問題を見極められるといいですが、さすがに入試問題、難易度の見極めはよっぽどじゃないとできません。
わが家では、そこを助けてくれたのがカテキョ先生。入試問題もサクサクとく、トウコベの東大先生でした。
そこはご家庭の方針にもよりますが、ほんとに時間のない中で
不必要な問題に無駄な時間をかけず、効率よく過去問を回していくこと
を実践していくためには、
カテキョでも個別でもオンラインでもなりふり構わず!利用するのが一番手っ取り早いです。
なんせ、ここまでくると本当に時間も余裕もなくなってくるので。
取れそうだったけど取れなかった問題のギリギリを見極め、そこを確実に取っていけるように、それをとれると合格者最低点に届く、ということを見ながらご指導くださいました。
過去問が解けるようになるのは直前
今回は、ここ最近Twitterで「過去問が解けない!」という叫びをよく見かけたので、
今は大丈夫!
ということをお伝えしたくてまとめてみました!
今の時点では知識を入れただけで、ここからそれを使いこなしていく訓練が始まります。
過去問どのくらい取れればいい?
受験者平均すらいかない。大丈夫?
過去問解いたあとはとりあえず解き直し?
と、不安だらけのパパママさん!今まとめてきたように、今の時点では心配せずにここからのは5か月間を知識と解法の定着を第一に落ち着いてこなしていってくださいね。
お子さんの力は、着実に伸びるはずですよ!2月の結果を信じて~。
それでは、悔いのない受験生活を送れるよう、応援してます!
10月の過去問が取れない!関係の記事です。教科別に得点率を公開してます!