前回の中受のリアル、予想以上に皆さんに読んでもらっていて、あっという間にブログ内アクセストップです。やっぱり気になる他のご家庭!

あ、やっぱりどこもおんなじなのね
と、記事読んで安心してもらえれば御の字です。うちだけじゃないってだけで、安心できません?わかります。

今回は、またも中受のリアル行きます。
いったいいくらかかるの?問題。

お給料入ったらそのまま横流し
ボーナスは特訓と講習で消える
先輩ママのお言葉です。恐ろしいです。課金ゲーム!
高いってのはわかってるけど、
・始めたものの、この後いくらかかる?
・オプション代とかありそう
・特訓代とか恐怖なんだけど!
そんなあなたに。
中学受験塾サピックスにかかった塾代、1円単位で公開します!
サピックス総費用はこれだ!
わが家の中学受験にかかった「塾代」はこちらです。
240万5577円
ええ、240万です、サピックス代だけです。課金上等カテキョは省いてます。交通費も省いてます。ちょっと気になって買った(結構な量の・汗)テキストも省いてます。
もちろん、受験料、入学金類も省いてます。
初めて目の当たりにして、私もびっくり!え?そんな?!(笑)
とにかく当時は払いきることで精いっぱい。先輩ママから金額聞いて、必死で電卓たたきました…仕事中に(汗)
通塾していたのが2年と4か月=28か月なので、まったく無駄だと思いつつ、ひと月当たりを計算してみた!
85,913円!
正直に言います。

ひと月のパート代、根こそぎ持ってかれました
わが家は4年生の途中からの入塾だったので、新4年生から入塾するとプラスでさらにかかります。
3年間で300万って言われてますが、あながち外れてはないですね。
サピックス費用の内訳
恐怖の数字240万が出たところで、内訳書きます。
ちなみにわが家はサピックスに通っていたので、サピックスの費用!
4年生の費用

途中入塾だったので、安め
学年初めからだと月謝がさらに6ヶ月分+春期講習代&夏期講習代が!
入塾金 | 32400円 | |
月謝4年 | 41250円×4 | 165000円 |
9月分日割 | 10800円 | |
冬期講習 | 33000円 | |
合計 | 241200円 |
5年生の費用

まだまだ甘い5年生~
月謝5年 | 52800円×11 | 580800円 |
春期講習 | 28050円 | |
夏期講習 | 110000円 | |
冬期講習 | 36300円 | |
サピックスオープン(模試) | 4400円 | |
ベーシック問題集4冊 | 880円×4 | 3520円 |
コアプラス理科と社会 | 1571円×2 | 3142円 |
漢字の要 | 1320円 | |
アトラス地図帳 | 1784円 | |
合計 | 769316円 |
8月は通常授業がないので、月謝は×11です。
6年生の費用

財産を塾にお捧げしてます、6年生…
月謝6年 | 59950円×11 | 659450円 |
春期講習 | 39050円 | |
GS特訓 | 39600円 | |
夏期講習 | 190300円 | |
夏期錬成志望校特訓 | 66000円 | |
SS特訓 | 合判模試4回含 | 274450円 |
冬期講習 | 53350円 | |
正月特訓 | 53350円 | |
志望校判定模試×2 | 希望制 | 12100円 |
有名中(過去問集) | 5643円 | |
重大ニュース2022年用 | 1760円 | |
合計 | 1395053円 |
で、サピックスへの総お捧げ代、240万です…わお!
どうやらこの当時より、若干諸々値上がりしているらしいです…物価上昇だから?!
ちなみに、サピックスは授業料にテキスト代・冷暖房費・月例などのテスト代がすべて含まれているので、プラスでの支払いと言えば、個々人で受ける志望校別の模試と数種類の副教材くらいです。
オプション講座もないので、とにかく明朗会計。あとから「○○の講座、取りませんか?」みたいな勧誘やプラスされる料金もないので、他塾より高く見えますが、意外と変わらないです!
はい、私、他塾からの転塾の際に血眼になって計算したので、リアルです。一般的に聞く「サピ激高っ!」ってことはないですよ。
サピックス費用お支払いの佳境は!
もう金銭感覚が壊れ、しびれる中受ですが、最大の佳境は6年9月から始まる志望校特訓!サピックスが自信をもってお送りする志望校対策特訓、いわゆるSS特訓ってやつです。
この直前の引き落としがもう

とにかくえぐい
忘れもしない9月末!
行きますよ。引き落とし額
334,400円…
もう、お知らせ見たときは3度見ぐらいしました。
これがしれっと、ピラッと、お手紙できます。

一気にズドーンです。33万!(特訓費用27+10月授業料6…もう、万とか書きたくない)
もう、こんだけ来たら、このあとどんな引き落としも怖くないです。麻痺ります。

ああ、引き落とし、15万?大したことなくね?
もう、テンションハイです。15万とかが安く思えます。
で、我に返って、え?口座残やばっ!ってなります。
塾以外の受験費用
もう課金も課金、サピックスに財産をお捧げしてきましたが、6年の12月にすべての支払いが終わった!
最後の支払い11万3300円が終わってほっとしたのもつかぬま、恐怖の出願&入学金&諸費用の支払いが!
ここでわが家の受験、リアル出願料です!
1月校2校分(12月中に出願) | 45000円 |
2月1日校 (1月8日出願) | 25000円 |
2月2日校 (1月8日出願) | 25000円 |
2月3日校 (1月8日出願) | 25000円 |
受験料合計 | 120000円 |

実はここに交通費+遠征ホテル代が…
1月に受けた2校は、連続した2日間の入試だったので、移動の負担を考えてホテルにステイ(同じような受験生がわんさか!)
ホテル代:13086円
さらに、子どもが受験中の私の待機先として、ホテルのデイユースを2回利用(コロナが怖すぎた)
デイユース代:約1万(2回分)
個室ありの「まんが喫茶」で待ったことも2回:約6000円

交通費と食費入れたら合わせて約17万くらい?!
というわけで、受験する、というだけでもこのくらい飛んでいきました…
合格した!のその先に!
さあ!費用計算ももう少し!

合格したよおーーー!(涙)
と喜んでばかりはいられない!
期日までに校納金を入れないと、合格が「無」。もう恐ろしすぎます。浮かれてるとほんと怖いです。感極まりすぎてると地獄を見ます。240万が無駄になります。
入学金をまず納めて合格枠確保、進学を決めたら諸費用を納める、と2段階になっている学校が多かったように思いますが、
2段階であろうとなかろうと、先立つものは確保しとかないと悲惨です。
受験した学校を例に!
例1:入学金25万+諸費用32万=57万
例2:入学金30万+諸費用25万=55万
例3:入学金30万+諸費用10万=40万
例4:入学金15万
例5:入学金25万
こんな感じで、学校ごとにバラバラですが、結構な額の確保が必要ですね。
合格確保のために行くかわからないけど受かった学校に入学金を納めなとかなきゃ、となるともっと用意しておかないといけません。
例えば、
2/1に第2志望校受験→合格→入学金納入締切2/3
第1志望校が2/3受験→2/4発表だった場合
・・・第2志望校の入学金は、合格確保のために納めなくてはいけませんね。(もし第1志望×だったら、行くとこ失います)第1志望受かったら歓喜ですが、第2志望に納めた入学金は基本戻ってきません…。
こういった日付のパターンは実在するかはわかりませんが、わかりやすく言うとこういうことですね。
第2志望に行くか行かないかは別として、行きたい学校の合否がわかってない時点で、合格確保のために納めておかないといけない費用もあるわけです。
しかも、何万ではありません。何十万です。ここ、ほんとに気を付けて受験日程を擦り切れるほど確認してくださいね。めっちゃ怖いですから。
中学受験塾サピックス費用のリアル
今日は、
- 始めたものの、この後いくらかかる?
- オプション代とかありそう
- 特訓代とか恐怖なんだけど!
と、中学受験にビビっているあなたに!
わが家がリアルで塾に払ってきたなけなしの財産を公開しました!

もう今となってはどうやって工面したかもうろ覚え…
とにかく、中受、これだけお金かかります!感覚マヒします!とだけ、強くお伝えしておきますね。
総計…計算したくもありませんが、
塾代約240万+課金した個別指導「トウコベ」約12万+受験代その他17万
約270万円
が、お空に飛び立って行きました。
受験参戦の目安に、これから払う資金の確保の参考に、ぜひともしてみてください!
では!
皆さんが充実した受験生活を送れますように!