MENU
中学受験を終えた経験からのアドバイス満載ブログ

親の不安解消法!プロへの「無料電話相談」も!

不安 解消 中学受験
  • URLをコピーしました!

こんにちは、まひろです。

1年前、

去年の今頃、受験生母だったなあ・・・ずっと不安だったかも

と自分の気持ちを思い出しながら、受験生パパママさんにお役に立てる情報をと思ってブログを更新しています。

夏休みを前に組分けも終わり、夏期講習のクラス決定にホッとしてる方も、落ち込んでる方もいらっしゃるかと思います。けれど、本当に夏の過ごし方で成績は変わりますので、一喜一憂せず目の前の夏を乗り切ってくださいね。

わが家は7月の組み分けで過去最高の成績をとることができたものの、目の前の夏休みをどう乗り切るかによって、ぐんと伸びてくる子、それによってガクッと下がる子様々だと聞いてましたので、とにかく不安は付きまとう毎日でした。

今回はその不安を少しでも解消できる方法をご紹介しますね。

目次

親の不安の原因

私たち親の子の消えない不安は、いったい何が原因なのかを考えてみました。

・子供の成績が思わしくない

・成績は上がった!→けどまた下がるかもしれない。

・成績が下がった!→このまま下がり続けたらどうしよう。

志望校に受かるんだろうか。

・もしかしたら全落ちかも?!

成績が上がるにしろ下がるにしろ、そして80%判定が出てたとしても、「そんなのどうせ模試だし…」なんて考えて、なんにせよとにかく不安になるのが親心ですよね。

親が不安を抱えるデメリット

私たち親だってまだまだ未熟な人間なので(え?私だけ??・笑)、不安でいっぱいになるのは致し方ないかと思います。ましてや、日々、なんだかんだ言いながらも頑張っているわが子を見ているわけですしね。

ただ、親が不安を抱えていると

・不安が子供に伝わる(意外に敏感ですよね)

・不安から、子供に余計な口出しをしてしまう。

・不安から、子供に当たってしまう。

思い当たりませんか?

メリットは全くありませんよね。

私たち親の役目はただ淡々と、子供たちが最高のパフォーマンスで勉強できるように環境を整えることです。私たちの不安で子供たちのメンタルを刺激してしまっては全く意味がありませんよね。

わが家もこれで、どれだけの時間を無駄にしたことか…(笑)争いになるとそのあと通常メンタルになるまで、時間がかかるのはきっとどこのご家庭でも同じかと思います。

親の不安が解消されるのは

では、この親の不安が解消されるのはいつでしょう?
子どもがいい成績をとったら?志望校判定模試でほぼ安全圏が出た時でしょうか?

違いますよね。

この不安は受験が終わるまで終わりません。

それでは、その受験が終わるまで、どうやってこの不安を少しでも解消したらいいのでしょうか。

親の不安の解消方法

さて、親側の不安の解消法としてできることは

①先輩ママに聞いてもらう

②塾に聞いてもらう

③思い切って専門家に聞いてもらう

このあたりでしょうか?それではそれぞれについてちょっと考えてみます。

①先輩ママに聞いてもらう

先輩ママに聞いてもらうのは一番楽ですが、そこは難しいところ。

・同じ塾に通っている

・居住区域が違う(受験校が被らない)

・成績が似たり寄ったりな感じ

なお友達がベストかと思います。周りにいそうですか??

同じ塾じゃないとテストやテキスト、勉強法の話ができませんよね。

そして居住区域(受験校)が被っていると、同じ学校を受ける受けない、受かった受からない…ちょっと面倒です。

さらにお互いの子供の成績が全く違うと…なかなか参考にするのも正直難しいですよね。

同じような道を通ってきた先輩ママがいたら、ぜひ不安を聞いてもらい具体的なアドバイスをもらってください!きっとわかってくださるはずです。

②塾に聞いてもらう

本来であれば塾の先生に聞いてもらうのが何より信頼に足ると思います。先生方は教えるのも仕事ですが、サービス業。親の不安もきちんと受け止めてくださいます

そして、ドライだと言われるサピックスでしたが、子供のことは本当にしっかり把握してみてくださってました。

ただ…いくら頼りになるからと言っても、顔も名前も知られている以上、なかなかそう何度も聞いてもらうのも気が引けたりしますよね。子どもの手前、ちょっとくだらない質問はできなかったりも。

③思い切って専門家に聞いてもらう

不安な気持ちでネットをウロウロしていた時に見つけたのが「電話相談」。塾の先生が当番制で相談に乗ってくださる、という窓口でした。

子供本人のことを知らないので情報は口頭だけにはなりますが、子供の偏差値、得意不得意科目、普段の様子などを聞いて、客観的にアドバイスをくださる窓口です。こんな窓口を使うのも手ですね。

実は私、こちらの受験ドクターの電話相談を利用したことがあります!

もちろん、根本的な解決にはなりません。けれど、行き場のない不安を少しでも吐き出して聞いてもらう、勉強のヒントを頂く、第3者の視点で見てもらう、という意味では、とてもよかったです。

終わりに

さて、今回は親の不安の解消法について、書いてきました。
受験が終了するまで終わらない不安。親として、大人としてしっかりしないとと思いながらも、なかなかぬぐえないものですよね。

まずは、不安は私たちのところで、解決しましょう。頑張っている子どもたちに決してこれ以上の負担を与えないのが一番スムーズに受験生活を送る秘訣です!

今回の方法が、皆様のお役に少しでも立てますように。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\応援にポチっとしてもらえたら更新の励みになります!/

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次