こんにちは、まひろです。
そうだ!新学期!と思い出し、電車通学に必須の定期についてまとめておこうと思います。
新学期を目前にし、いろいろ心配になりますね。一番変わるのが電車通学!初めてのお子さんがほとんどではないでしょうか?
・定期って何回乗ったら元取れるの?
・買うときの穴場な場所は?
・何か月定期がいいかな?
・モバイルsuica?カード型suica?
そんな疑問をお持ちのパパママさんへ、我が家の実例をご紹介します!
定期って何回乗ると元取れる??
ずばり!何回乗れば元が取れるのか。というお話です。
我が家の場合で計算してみました!すると…
1か月定期…9.7回
3か月定期…1か月9.2回
6か月定期…1か月8.8回
わかりやすく書くと
1か月定期…10回
3か月定期…10回
6か月定期…9回
私も驚きましたが、うちの子の路線では、ほぼどの期間の定期を買ってもあまり違いはありませんでした。
往復で考えると、約5日行くと、元が取れるってことですね。こうやって見てみると、長期休みで毎日通わなくても、部活やお出かけで1か月分の元は取れそうな気がしませんか??
というか、通学定期めちゃリーズナブル!素敵。
高校生になると割引率が中学よりも悪くなりますが、通学定期ってずいぶん安い!定期のありがたみを感じますね。
鉄道会社によって割引率が違うこともあるかと思うので、必ずご自身の使う路線で確認してみてくださいね!
定期を買うタイミングは?
先ほど、定期の期間でのお得度にはあまり差がないことがわかりましたね!なので、定期の期間を決めるのに考えるべきことはこの点でしょうか。
・買いに行く手間
・紛失の心配
・複数ルート
買いに行く手間
私はかなりの面倒くさがり屋なので、ちょこちょこ買いに行くのが嫌で6か月定期を購入しています。
長期休み期間、もったいなくない?
と思ってるそこのあなた!夏休みでも5日くらいは部活や学校の講習(あるところは)で出かけませんか?もし学校でなくても習い事、遊びに行くときも使えるので、結構恩恵を受けれちゃいます。
上の子の時に期間が中途半端で3か月定期を買いましたが、3か月って意外と高頻度!「え?!もう?」と、何度か期限切れちゃってチャージで払いました‥なんか損した感半端ないです。
紛失したらどうしよう?
次に紛失の心配ですね。
昔、長期間の定期を買って落としてしまうと「ああ…最悪すぎる…」と凹んでましたが、今は落としてもデジタルで情報が管理されているので、窓口に行き、落とした定期を止めてもらってから、デポジット550円を払って定期の再発行をすれば、定期自体は復活します。
万が一止めるまでにチャージ分を使われてしまったりしたら戻りませんし、表面の個人情報は心配ですが、止めてしまって移行できるという点では一昔前の定期ほど長期間定期に対する紛失の金銭的リスクは低くなりましたね。
この2つを考えると6か月定期が妥当な気がします。
複数ルートの検討
さて、3番目の複数ルートの検討について。
学校まで複数ルートで行ける場合には、要検討ですね。通学ルートに友達がいるかも重要になってくると思うので、短め定期を買ってしばらく様子見をしてみるのもいいかもしれません。
幸い1か月定期も半年定期もほとんど値段の差がないので、その点では気軽に試せますね。お友達との登下校も通学の1つの楽しみなので、通学のメインルートを考える猶予期間として1か月or3か月定期もありかと思います。
定期っていつ買う?
入学式の日に購入しました!
我が家の去年の例でいうと入学式の4月7日。(帰宅後買いに行きました)
そこから半年で10月6日に期限→継続半年で10月7日から4月6日までの定期を今所持しています。すべての月で5日以上使っているので、完全に元は取れまくっている計算。なので、今年度もこのサイクルで行こうと思います。※今習い事も学校までの通り道にあるので、その時にも使えるので便利です。
上の子の時は通学証明が入学後2.3日後だったのでその間はチャージ分で払いましたが、おおむねこんな感じで毎年定期を買ってきました。
半年定期を考えている方は、このサイクルでいいのかな、と思います。ただ、「夏休み完全にいかないと思う」「3月って学期末終わったらもうほぼほぼいかない感じみたい」という方は短めに買うという手もありそうですね。
定期を買うときの穴場な場所は?
沿線の小さめの駅
思わず学校の最寄り駅、家の最寄り駅で買ってしまいそうですが、穴場は沿線の比較的小さい駅です。どこかの学校の最寄り駅になっていない駅だと、かなりスムーズです。
区間外でも買えるので、我が家はいつもなるべく小さめの駅に行って買うようにしています。いままで待ったとしても2人前にいたくらい。まだお弁当や給食が始まる前の午前帰りの日が通勤の方がいなくて比較的すいています。
・通勤、通学にかからない時間
・区間外でもいいので小さめの駅
・どこかの学校の最寄になっていない駅だと尚良
行ける範囲でこんな駅がないかどうか、探してみるといいと思います!
モバイルsuica?それともカード型suica?
迷いなくカード型suicaを購入した我が家ですが、ここにきて問題が!
お財布を新調したらスキミング防止処理されていて、suicaが反応しない!
…ちょっと不便になってしまいました。スキミング防止処理自体とてもいいことなんですけどね。お財布をポケットに入れてそれをそのまま改札にタッチしていた息子。いちいちsuicaだけ出すのも面倒ということになり…
モバイルsuicaを検討しだしました。
モバイルsuicaって、みんな使ってるのかな??
と思ってTwitterでアンケートをさせてもらった結果
こんな感じで9割がカード型!
バッテリーが切れたら使えない(一部機種は使えるらしいですが)、というのが一番大きな問題かな?スマホを忘れるという問題もありますね。
ただ、息子に聞いてみたところ
・出先で充電切れたことない
・スマホ忘れたの1年で1度だけ
・財布からいちいちsuica出すほうが面倒
という意見だったので、うちは新年度からモバイルsuicaに移行予定です。
定期じゃなくなったカード型suicaは、万が一の時のためにチャージはしておいて、お財布に入れておく予定です。
まとめ
今回は、新学期に必須の定期について、
・定期って何回乗ったら元取れるの?
・買うときの穴場な場所は?
・何か月定期がいいかな?
・モバイルsuica?カード型suica?
そんな疑問の解決になれば!と我が家の例をまとめてみました。
いよいよ新学年始まりますね。我が家も中2。たるまずに頑張ってほしいです。
それではまた更新しますね!