こんにちは。
今日は中学1年生、
・お小遣いっていくら?
・どうやって渡してる?
・貴重品はどう管理してるの?
についてわが家の方法をまとめてみますね。
今回は、主に電車等を使って通学する私立中の子どもの事例です。
通学場所や校則によって必要な金額や持ち物、管理方法はそれぞれでしょうから、わが家の例ということで読んでいただければと思います。
私立中学生のお小遣いはいくら?
わが家の中1男子、ひと月のお小遣いの額は
1,000円
です。
お小遣いの考え方も色々あるでしょうが、わが家では「純粋に子どもが自分で好きなものを買うために使う」時にお小遣いから出すものとしています。
なので、
・追加の飲み物(水筒が空になった時)
・買い弁を私が頼んだ時の昼食
・放課後部活までに小腹が空いたときの軽食
などは、お小遣いからではなく、親側から出します。
ただし、軽食と言っても「それは多すぎだよね」とか「水分そんな必要だった?」とか、明らかに余計なものだったよね、と思われるときはそれはお小遣いから出してもらう計算です。
わが家は元々お小遣いを現金で支給する形ではなくて、お小遣い帳上で加算する方法でやっているので、お小遣いを使ったときは、お小遣い帳の合計から引いてもらいます。
ちなみに、親側が1か月に渡している現金ですが、季節によっても変わってきますが、大体
2000円~3000円です
私がお弁当サボりたいとか(笑)、テスト前で学校で勉強してくる日が増えたりすると軽食を買ったりするので多少前後しますが、このくらいの金額です。
現金で渡した場合は基本Suica(定期)にチャージしてもらいます。
が、まったく現金を持っていないのも怖いので、お財布にはお守り代わりに1,000円を常に入れておくようにしています。この1,000円は基本使わないお金です。
この運用で特に困ったことはありません。
本人が何か買いたいものがあるときは、申告があるのでそれ相当の現金を渡します(お小遣い案件ならお小遣い帳から引いてもらいます)
私立中学生は貴重品ってどう管理する?
小学校時代と違って、貴重品を持ち運ぶことになりますね。
息子が持ち歩いている貴重品と言えば・・。
・お財布
・スマホ
・Suica(定期)
・家の鍵
・生徒手帳
(登校時は常に携帯)
でしょうか?
お財布は基本的に制服のズボンのポケットに入ってます。学校内でも身に着けておくように言われているようです。
スマホは登下校中は制服のポケットに入れていて、学校では先生に預けています。
それから、Suicaですがこちらはお財布に入れてあります。なので、こちらも常に身に着けていることになります。
家の鍵は、リールに取りつけて、カバンの内側にひっかけてあります。100均でも売ってるやつですね!
こんな感じのやつです。もしカバンのチャックが開いていたとしても、手が届かない奥の方を意識してつけています。
100均でも売っていますが、伸びる部分のひもが弱い(本人談)らしいので、100均ではない方がいいかもしれません。
生徒手帳は、制服の上着のポケットに入っていたり、カバンに入っていたりその時々みたいです。
一度制服をお洗濯するときにいっしょに洗ってしまい、散々なことになりましたので(もちろん再発行・しかも中1の1学期に)制服をお洗濯されるときはお気を付けくださいね!
余談ですが、定期は一番割安な6か月で買ってます。
一瞬落としたら…という発想がよぎったのですが、今はSuicaなので紛失がわかったらすぐ止めて再発行すれば問題ないですね!
子どもへ現金の渡すのにpaypayは使える?
実は先日友人と
「子どもに現金を渡し忘れたり、帰りにちょっとした買い物を頼むのに、子どものスマホにpaypay入れておいて送金することはできるのかな?」
という話になりました。
結論から言うと、paypayアプリを使うだけなら特に問題なくダウンロードして使えるようです。
こちらの記事に詳しく書かれています。
もし、こちらの方がご家庭の運用で楽ということであれば、こちらでもいいかもしれませんね。
ただ、先日Twitterでも注意喚起されてる方がいらっしゃいましたが、お子さんがpaypay口座をチケット詐欺に利用されてしまった方もいるようです(詳細はTwitterを検索してみてください)。
そのあたりはしっかりお子さんとネットリテラシーなどご確認されてのご利用をお勧めします。
わが家はしばらくは、子どもには現金支給で対応する予定です。
まとめ
今回は、
中学1年生、お小遣いはいくら?貴重品はどう管理する?
について、わが家の例をまとめてみました!
それぞれご家庭のルールを決めて、スムーズに運用できるといいですね。
今回の記事はTwitterのフォロワーさんからのリクエストで記事にしてみました。(ありがとうございます!)
参考にしてもらえたら嬉しいです!それでは、また近々更新しますね。