MENU
中学受験を終えた経験からのアドバイス満載ブログ

中学受験でプリンター不要!コンビニコピーでよくない?のあなたに!

中学受験 プリンター
  • URLをコピーしました!

こんにちは。まひろです。

昨日、定番プリンターが安くなってるーという記事を書きましたが、

そもそも、プリンターっている?!

と思っている、パパママさん、多いと思います。別にコンビニでコピーしてくればいいし、場所とるし、インクとかのランニングコストかかるし。。。

いやいや!!

受験生にとって、学年が上がるほど教材や過去問のコピーが必要になります!特に過去問の量たるや、半端ありません。

今回は、プリンターを買ったほうがいい?と迷っているパパママさんへ向けて、

プリンターってどんなときに使う?

プリンターのメリットとデメリットが知りたい

受験終わったらいらないんじゃない?

そんな疑問に対して、我が家の使い方や体験談をまとめようと思います!

プリンター購入に踏み切れないそこのあなた!かなり快適なのでぜひ前向きに検討してみてくださいね。

受験が終わった今でもプリンター活躍してます

目次

プリンターって必要?

まず、ほんとにプリンターって必要なの?問題。

結論、我が家ではかなり重宝しました。はじめは、

大きいし、置き場所困るし、受験終わったらどうするの?!

と思ってましたが、結果、なくてはならない存在に。

その理由をまとめてみますね!

反復演習に必須!

勉強には繰り返しが大事ですよね。一度解くだけでしっかり定着することって、よほどの基礎問題でない限り稀です。

繰り返しのために教材のコピーをほんとによくとりました。書き込みのないベージをコピーしておいて、マンスリー前に範囲の部分をプリントアウト。そしてそれをホチ留めして、テスト前の復習をするようにしてました。これ、塾から毎度毎度教材をもらってくるサピタイプだからこそかもしれませんが、いちいちコンビニまで行ってられないですよね。

我が家はかなり至近距離にコンビニがありますが、雨の日風の日寒い日暑い日。。。行ってられない!っていうのが正直なところです。

タイミングを逃さない

勉強って、今やらなきゃ、な時にやらないと集中力切れませんか?間違えた問題をすぐもう一度やるときなんて、時間開けたらそのときに何考えてたか忘れます。

そんなとき、すぐに家のプリンターで印刷できるって、すごく楽でした。特に図形。書き込みながら考えるし、試行錯誤で図は鉛筆の跡だらけ。

新たな気持ちでもう一回まっさらから解きたい時、ありますよね?

必要な時に必要な分だけプリントアウトできるのはホントありがたい。勉強に一番もったいないのはタイムロス、ですからね。

待ちがいらない

特に土日や夕方などはコンビニも混雑していますし、時間がかかります。また、出かけたついでに…と思った場合でも、疲れて帰りたくなること、ないですか?(笑)私はしょっちゅうです。

家にプリンターがあれば、自分のペースで好きな時にプリントアウトできますし、やっぱりそれが一番気楽です。

オンライン家庭教師で大活躍

個人的な要因としてはオンライン家庭教師を利用していたので、スキャンして先生に問題を送るときにもとても重宝しました。もちろん、スマホで写真を撮って送ることもできますが、先生にとってはスキャンのほうが圧倒的に見やすいです。

自分が解いた問題や教材を見せるときに、写真だと影が映りこんでしまったり、見づらかったり。プリンターでスキャンすればメールやLINEなどに添付して送り放題です。画像もきれいで見やすい。これは、オンライン家庭教師を利用するとしたらメリットですね!

プリンターを買うデメリットは?

もちろん、メリットばかりではなくデメリットも!

場所をとる

A3サイズ適用ともなると、かなり大きいです。まるで家庭内オフィス。置く場所はかなり迷います。

うちはリビング学習だったので、リビングの一角に置きましたが、家庭的な場所が急にオフィス空間になったよう。違和感に慣れるまで数日かかりましたし、もはやTV台の3分の1~半分をとっているんじゃないかとさえ思えてくるくらい存在感はあるので、そこは覚悟しておいたほうがいいですね。

インクや紙などの消耗費にコストがかかる

プリンターを使うには、インクや用紙などの消耗品が必要ですよね。これらはなくなれば買わないといけないですし、特にインクは純正品でないとエラーや品質に影響します。

以前、ケチって互換品を買ったら全くインクが出なくてびっくりしたことがあります。

インクはまとめて買うと5000円弱くらいしますし、用紙もB5、B4、A4、A3とそろえなくてはいけないですしね。

ただ、デメリットを差し引いても、いつでもコピーができるというメリットはとても大きかったです。

ちなみに、再度繰り返すときに保存してある所からプリントアウトできたり、同じ教材や過去問を何度も繰り返すときにも便利でした。

あと、卒業してからの使い方で重宝してるのは、教材のコピーだけでなく、子どもが学校や塾からもらってきたプリントをコピーしておくと、親子で共有したり、紛失したりした場合に備えたりできます。こんな感じで中学受験だけでなく、その後の勉強や生活にも役立ってます。

なので、我が家では壊れるまではこちらのプリンターは使うつもりです。

まとめ

今回は、中学受験にプリンターって必要?と思っているパパママさんに

デメリットを考えても、メリットはかなり大きいです!

ということをお伝えしたくて記事にまとめてみました。

本当にでかさと重さにびっくりしますが、せっかくなのでその恩恵を十分受けましょう!この記事が参考になればとてもうれしいです!

前回の記事と合わせて読んでみてくださいね!

\応援にポチっとしてもらえたら更新の励みになります!/

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

わが家は受験期、トウコベの先生にも本当に助けられました!
勇気を出して無料オンライン面談をしてよかったです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次