合判の結果、一昨日出たようですね。本当にお疲れさまでした。
先日の記事にも書いたように、私は本当に凹んでしまって、子どもがいない部屋で一人涙しましたが、でも今から考えると本当に模試と入試は似て非なるものなのだな、と感じています。
合判の成績はもちろん参考になりますが、参考であって結果ではありません。
問題も各学校本当にそれぞれですよね。一指標として受け取って、今はやるべきことをただただ積み上げていくことが大事かなと、今になって冷静に振り返って思います。
さて、12月も1/3が過ぎようとしていますが、12月の過去問のスケジュールと得点率をまとめておきます。
- 12月の過去問スケジュールって?
- 志望校特訓での手ごたえは?
- みんなどのくらい過去問取ってるの?
いつまでたっても気になりますよね。そんな12月期のわが家、公開します。
SSでの得点率には手ごたえを感じていましたが、過去問はここにきて問題発生!
衝撃の12月でした。
中学受験直前期12月の過去問スケジュールと得点率
合判平均偏差値S57のわが子の記録です。
算数
日付 | 学校名 | 得点率 |
12/4 | 浅野2021 | 36%(44/120) |
12/11 | 栄光2012 | 47%(33/70) |
12/18 | 逗子開成2021 | 78%(118/150) |
12/25 | 栄光2018 | 42%(30/70) |
12/25 | 栄東2021 | 85%(85/100) |
実はこの12/4の浅野の2021年は、本人が真面目に解かなかったことで大げんか!
最後に残してあった最新の過去問だったのにもかかわらず、ちゃんと取り組まず、過去問中に遊んでたとのことで、大激怒。
本当に何をしてくれたの?!という感じの最後でした。この時点でもう浅野とはご縁がないんじゃないかと…イヤーな雰囲気に。
後味の悪い終わりになりました。
そして、
もうとにかく、栄光の算数が取れません…30点台に乗ってきただけでも取れてきた方。せめての目標の40点(57%)がほんと遠い…
国語
日付 | 学校名 | 得点率 |
12/4 | 浅野2021 | 62% (75/120) |
12/11 | 栄光2012 | 84%(59/70) |
12/18 | 逗子開成2021 | 64%(97/150) |
12/23 | 栄光2018 | 60%(42/70) |
12/23 | 栄東2021 | 76%(76/100) |
栄光の国語は元々そこまでひどい点数ではなかったですが、SSも含めて、安定してきたかつ、ぐっと書けるようになってきたな、というのが11月末か12月頭頃だったように思います。
過去問の点数でいうと6割から8割ですが、書ける手ごたえというのが本人の中で大きくて、SSの席次も国語は1、2番を取れるようになってきました。
算数の穴を埋める国語、という意味ではかなり心強かったです。
先生からも「国語と算数でプラスマイナスゼロ(っていうのかな?)で行けるように取って行こう」と言われていました。
こんな言い方ではなくて、、、(笑)
「国語のアドバンテージを算数で食いつぶさないでね」でしたが。
理科
日付 | 学校名 | 得点率 |
12/4 | 浅野2021 | 53%(42/80) |
12/11 | 栄光2012 | 60%(30/50) |
12/18 | 逗子開成2021 | 72%(72/100) |
12/25 | 栄光2018 | 52%(26/50) |
12/25 | 栄東2021 | 96%(48/50) |
理科も浅野と栄光の過去問に先生からおしかりのコメント。とにかく、疲れていたのかやる気がなかったのか気が抜けていたのか、答案に粘りがない、本気度が感じられない、本当に合格を目指す答案ではない!と、ガッツリ書かれました。
最後の最後でこれはほんとゲンナリしました。
過去問慣れしてダレてきたというのもあったように思います。
当初の緊張感がない…勘弁してほしかったです。
社会
日付 | 学校名 | 得点率 |
12/9 | 栄光2014 | 64%(32/50) |
12/11 | 浅野2021 | 78%(63/80) |
12/11 | 栄光2012 | 64%(32/50) |
12/11 | 栄光2013 | 66%(33/50) |
12/23 | 栄光2018 | 86%(43/50) |
12/23 | 栄東2021 | 96%(48/50) |
12/23 | 逗子開成2021 | 88%(88/100) |
社会は比較的安定していました。順調だったと思います。
当初は社会はデータが古くなるので3年分、と言われていたのですが、11月に「栄光はあまりデータとか関係ない出題だから10年分解いた方がいい」とアドバイスを頂き、急遽12月に追加しました。
だんだん伸びてきたので、この時期に追い込みで解いたのは良かったと思います。
全体に見ると圧倒的文系男子。
国語と社会は安定してるけど、算数・理科となるとテンションが下がるダメダメ状態でした。
1月に受験予定だった栄東は、1年分。
本人が解きやすい問題だったと言った通り、得点もかなり取れていたので、取り組んだのはこの1回のみです。
合格最低点をかなりオーバーしていたので、これは大丈夫かな、と思えたのも大きかったですね。
12月の様子
12月の過去問に関しては、尻上がりで爆上がりして…ということはなかったですが、
- SSの志望校対策プリントの出来
- SSでの席次
- 過去問
を総合して、国語&社会はかなり仕上がってきたのでは?と伸びを感じていました。国語に不安がなかったのがありがたかったです。
ただ、算数がほんとに厳しかった…志望校特訓のプリント、授業の復習、苦手の補強をしっかりやっていたつもりですが伸び悩み、辛かったです。
理科に関しては先生も過去問に書かれていたように、解ける解けない以前に本人のやる気、いい加減さがもろに出てしまっていましたね。
時期的なこともあり、態度こそ叱りましたが、それ以上は追求しないようにしました。
先生の言葉もかなりきつかったので、響いてくれたと信じて・・・。合判やマンスリーでは理科は一番安定して取れていたので、点数のことは特に言いませんでした。
合格最低点には届いていたの?
さて、今まで月ごと、教科ごとに得点率をまとめてきましたが、いったい合格最低点には届いていたの?という一番大事なところが抜けていましたね。
過去問(声の教育社)の別冊解答についている一覧表(わかりますよね??)に記入していたのですが、すでに破棄してしまっているので、偶然写真に残していたデータと、答案をひっくり返しつつ、こちらにまとめました。
【栄光】
回数 | 合計点 | 合格最低点から | |
8月 | 2021 | 122点 | −33 |
9月 | 2020 | 93点 | −48 |
9月 | 2019 | 146点 | +4 |
10月 | 2017 | 97点 | −62 |
10月 | 2016 | 131点 | −9 |
10月 | 2015 | 145点 | −5 |
11月 | 2014 | 142点 | +3 |
11月 | 2013 | 129点 | +2 |
12月 | 2012 | 150点 | +6 |
12月 | 2018 | 141点 | −2 |
最後、まじめの算理を解いてくれていたら、合格最低点を超えてきたのではと、ちょっと悔しかったです。
【浅野】
回数 | 合計点 | 合格最低点から | |
9月 | 2020 | 235点 | +5 |
9月 | 2019 | 207点 | −54 |
9月 | 2018 | 271点 | +9 |
11月 | 2017 | 260点 | +36 |
11月 | 2016 | 230点 | +7 |
12月 | 2021 | 224点 | −18 |
【逗子開成】
回数 | 合計点 | 合格最低点から | |
9月 | 2020/1次 | 338点 | +32 |
10月 | 2020/2次 | 360点 | +47 |
12月 | 2021/1次 | 375点 | +57 |
こんな感じです。
最後の栄光、浅野の理社のやらかしが痛かったですが、私の感触としては
【栄光】
算数で何とか点が取れれば何とかなるかも…しれなくもない(かなり弱気)
【浅野】
栄光と偏差値では5くらい差。けれど合格者平均点からの差は2017年をのぞいてはほぼ変わらず。
早く正確にの問題量がどうもミスの多い子供に合っていない気がする。
【逗子開成】
当初からの取れ方から「ほぼほぼ心配しないでいいよね」という安心感。
第3志望まではこんな感じの感触を持っていました。
1日校に合格できるとかなり安心できるので、ずっと鎌学とどちらを受けるか悩んでいましたが、一番悪かった最後の合判でも可能性80%&この過去問の点数で逗子開成受験に意思は固まりました。
合判最後の偏差値は53でしたが、感触としてはもうちょっとある気がする・・とこれも淡い期待でした。
それぞれの学校の試験の特色もあるので、その辺はもう相性として考えるしかない部分も実際あると思います。
12月:過去問提出後の今後の予定
冬期講習前までという提出期限には、課題としていたすべての過去問を解き終えることができました。
最後、浅野の算数&理科で「親子喧嘩で爆発した」ので後味の悪い終わり方ではあったのですが、本人なりに最後まで頑張ったのではないかと思います。
この頃、最後の合判ってどこで受けたっけ??と聞いてくるほど疲れていもしたので、その体調やメンタルも大いに響いていたのかな?と今、振り替えってみると感じています。
ここから先は
- 9~10月頃にやった過去問の2回目
(算数と点数の悪かった教科を丸ごと) - 過去問の中で社会、理科の解けなかった問題の洗い出し。
過去問についてはこれを繰り返しました。
過去問は同じ問題は出題されることはないので、複数回解くのは意味あるかな?と思ったことはありましたが、解法を身に着けるというつもりで解きました。
最後の冬期講習&正月特訓に向けて
過去問提出が終わると、冬期講習&正月特訓に入りますね。
社会は時事問題の特訓が入ってきますが、それ以外はほぼ演習問題の繰り返しだったと記憶しています。
社会は「重大ニュース」の読み込みを忘れずに。それ以外は基礎的な知識問題、SS志望校特訓や授業の復習等ルーティンを繰り返しやるようにと、指示されました。
あとは、よけいな気を利かせて、難しい問題をやらせないこと。むしろ、本人が解ける問題を解かせて、ほめて乗せる作戦をとるようにとのお話も聞きました。
1月校受験日は、年が明けたらもうすぐです。メンタル面も大事なので、日々あまり特別なことはせず、穏やかに過ごしてくださいね。
本格的に寒くなってきたので、暖かくして体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
ちなみに、わたしは「はちみつレモン」を良く作ってました。(あ、飲む方です)
それから温まる入浴剤も使っていました。
なんだか色々なことに気を遣っていたような気がします。時には少しのんびりする時間も、作ってくださいね。