今回は、埼玉出願の前日になってしまいましたが、多くの学校で採用されているWEB出願システム「ミライコンパス」のデモサイトの紹介と、出願時の疑問あれこれを一気にまとめました!
「ミライコンパス」は今ほとんどの学校が出願やイベント申し込みの際に利用しているシステムですね。かなり多くの学校で採用されているシステムなのにもかかわらず、「出願」に練習がなく、不安に思われているパパママさんもかなりいらっしゃると思います。
それから、出願時の気になる疑問、決済は?受験票印刷は?細かいこともいろいろ気になりますよね
・出願手続き、スムーズにできる?
・早い受験番号を取りたいけどできるか心配
・どんな画面なのか事前に見ておけると安心
・決済ってどの方法がいい?
・クレカ決済のカード名義って誰?
そんなパパママさんのために!
「ミライコンパス」側がデモサイトを用意してくれてますので、そちらのご紹介と出願時に疑問に思うであろうことをピックアップしてQ&A方式でまとめてみました。
少しでも不安材料をなくして、出願に臨んでください!
もう明日は12月!寒波と共に出願手続きがスタートします。
デモサイト「ココカラテラス中学校」
そのデモサイトがこちら。
①ユーザID(mcID)について
https://mirai-compass.net/usr/mcocotrj/common/login.jsf ミライコンパスデモサイト
・『ココカラテラス』中学校サイトで『ID登録』をされた方は、miraicompassを利用する各学校のインターネット出願サイトやイベント申込サイトに、同じID・パスワードでログインが可能になります。
・すでにmcIDを登録済みの方は、登録済みのIDでご利用いただけます。
少しわかりにくいですが、すでにミライコンパスにIDを持っていて、「mcIDとして利用する」と登録している方はそのままのIDで使えるようです。
もし登録自体が初めての方は、登録時のIDがそのまま実際のイベント申し込みに使えますよ、ということですね。
去年知っていたら絶対に事前練習をしたのに…とこのサイトを知らなかったことが悔やまれます。出願、意外と緊張します。
出願時に気を付けること
出願時に気を付けることをピックアップしてみました。
出願は緊張もしますし、早い番号を取る場合は焦りもあります。間違えないように慎重に出願してくださいね。
特に、プルダウン式の生年月日の場合は、数字が1つずれていた、なんてこともありますのでチェックを忘れずに!
もちろん、TEL番号には細心の注意を払いましょう!
学校によって聞かれることは若干違ってきますので、落ち着いて出願してください。
出願で特に迷いそうなことをピックアップして書いておきますね。
- 早い受験番号はなぜ必要?
-
基本的には番号が早い順から解散になるので、午後受験を控えている場合は早い番号が必要になります。
また、番号によって受験校舎が違い、希望の校舎が早い番号から振り分けられる場合には、早い番号が必要になります。ただ、解散が受験番号順じゃなかったり、出願が早くてもランダムに受験番号を振り分ける学校もあるようなので、注意が必要です。
- 保護者名は父母どちらを書く?
-
お父様お母様どちらを書かれても問題はないかと思いますが、私は「世帯主」という観点で主人の名前を記入しました。
- 連絡先の順序は?
-
連絡が取りやすい番号から記入してください。例えば、学校からの繰り上げ連絡があった場合など、TELが取れないと次のお子さんに回されてしまう場合もあります。(もちろん、何度もかけてくださる学校もありますが)
- 併願校を記入するところがあるのですが、正直に書くべき?第一志望じゃなかった場合落とされる?
-
併願校の記入は、どのくらいの合格者が辞退するかを見るために使われるものなので、合否には影響しないと考えてOK、と塾の先生からお話がありました。
わが家もすべて正直に記入しましたが、特に問題はなかったと思ってます。 - 決済方法は何がいい?
-
速さを重視している場合、クレジットカード決済が可の学校であれば、クレジット決済一択です。コンビニ払いのために出かけている間に早い番号が取られてしまうことも考えられます。
急ぎでないのであれば、コンビニ払いでもよいかと思いますが、学校によって取り扱っていない支払い方法もあるようなので、よくご確認ください。
ちなみに、どの支払方法でも手数料がかかるようです。わが家はすべてクレジット決済だったのでクレジット決済の手数料しかわかりませんが、
栄東の場合25,000円の受験料に対して682円の手数料
佐久長聖の場合20,000円の受験料に対して600円の手数料
がかかりました。 - クレジットカード決済の場合、名義は父母どちらでもOK?
-
父母どちらのカードも使いましたが、大丈夫でした。おじいさま、おばあさまのカードを使われる方もいらっしゃるみたいですね。
- クレジットカード決済で注意することは?
-
出願の時点ではそこまで高額ではないので大丈夫かと思いますが、くれぐれも限度額にはご注意を!限度額変更にも審査が必要なようなので、まだの方は早めに確認しておいてくださいね。
- コンビニ払いで注意することは?
-
こちらも、まだ高額ではないので大丈夫でしょうが、1回30万円以上になると不可だったと思うので、お気を付けください。
思いつくままにまとめてみました。また思い出したら、追記しますね。
さて、決済が終わったら受験票を印刷します。
出願⇒決済後⇒受験票の印刷
決済が終わったら、受験票が印刷できるようになるので、後に回さずできればその場で印刷してしまうことをお勧めします。
直前の印刷だと、まさかのプリンター故障、インク切れ、などというトラブルにあわててしまうこともあります。
わが家はもしものことを考えて、2枚ずつ印刷し、募集要項を印刷したものと一緒にクリアファイルに保存しました。
「本人保管用」「学校提出用」の2種類になっているところが多かったです。
「学校提出用」には当日の健康状態のチェック欄があったり、体温を記入する学校もありました。
「本人保管用」と「学校提出用」は基本的には似た作りなので、間違えないように気を付けてください!!
うちは本番でやらかし、本人保管用を2枚持たせて送り出してしまいました…(汗)
受験票で一番気になったことがこちらです。
- 受験票が折れてしまわないように厚めの紙に印刷したほうがいい?
-
わが家の場合ですが、「普通紙」と指定があったところは、わざわざ指定してくるくらいだから普通紙がいいんだろうという解釈をし、通常のコピー用紙で印刷しました。
特に指定のない学校に関しては、折れ曲がったり飛んで行ってしまったりが心配だったので少し厚手の紙で印刷しました。
ただ、結局5校出願して厚紙で印刷したのは1校だったので、普通紙で十分だと思います。
出願時の学校からのメール連絡の詳細については、上の記事に書いてあるので、心配な方は見てみてくださいね。
デモサイトの活用と出願時Q&A
今回は、ミライコンパスの出願デモサイトのご紹介と、出願時に気になることQ&Aを作ってみました。
本当にこのデモサイト、知っていたら活用したのに…。なので、活用できる方はどんどん活用していってくださいね。
出願時のQ&Aは、私が出願時に色々迷ったこと、周りが迷っていたことをまとめてみました。あなたの疑問は解決しましたか?
受験ってホント、少しの事でも気になりますよね。万全を期して、不安なく受験を迎えるために。正確に、慎重に、手続きを進めてくださいね!
もし、他に気になることがあれば、いつでも質問してください。わかる範囲になりますがお答えします。
それでは、明日出願される方がどうか落ち着いて出願できますように…。
ドキドキでした